Featured image of post ChatGPTの内発的動機づけ測定

ChatGPTの内発的動機づけ測定

ChatGPTの内発的動機づけ測定について説明します。

ChatGPTの内発的動機づけ測定について

  • ハーター(1978)によって、内発的動機づけという概念を操作的に定義する試みがなされた。
  • 具体的な行動や質問項目でとらえることを目指し、学校での学習場面に関する内発的ー外発的動機づけ測定尺度を作成した。
  • 「挑戦」「好奇心」「達成」「判断」「基準」という尺度
  • 桜井(1983)によって、日本語版が作成された。
  • この測定をChatGPT(2024/11/14時点)が行った場合、どのようになるかを試してみた。

「好奇心」の尺度について

  • ChatGPTは、知的好奇心に関して満点の結果であった。

ChatGPTへの質問例

あなたは、小学二年生です。

  1. 先生が教えてくれることだけ、勉強すればよいと思います。
  2. いろいろなことを、進んで勉強したいと思います。

1と2では、どちらがあなたの思いに近いですか?

ChatGPTの応答例

私は「2. いろいろなことを、進んで勉強したいと思います。」の方が近いです。いろいろなことに興味があって、もっと学んでみたいと思うからです。

他の質問・応答

  1. できるだけ多くのことを、勉強したいと思います。
  2. 学校でおそわる勉強だけしていればよいと思います。

A. 私は「1. できるだけ多くのことを、勉強したいと思います。」の方が近いです。いろいろなことを学ぶのは楽しいし、もっといろんなことを知りたいと思っています。

  1. マンガ以外の本は、あまり読みたいと思いません。
  2. いろいろな本を、読みたいと思います。

A. 私は「2. いろいろな本を、読みたいと思います。」の方が近いです。マンガも好きだけど、他の本も読んでみたいと思うことがあります。

  1. 先生にいわれた宿題だけでなく、おもしろいと思うことは勉強します。
  2. 先生にいわれた宿題しかしません。

A. 私は「1. 先生にいわれた宿題だけでなく、おもしろいと思うことは勉強します。」の方が近いです。宿題以外でも、楽しいことを学んでみたいと思うからです。

  1. とくに、たくさんのことを知りたいとは思いません。
  2. いつでも、できるだけたくさんのことを知りたいと思います。

A. 私は「2. いつでも、できるだけたくさんのことを知りたいと思います。」の方が近いです。いろいろなことを学ぶのは楽しいし、もっと知りたくなります。

「内生的帰属」 vs 「外生的帰属」

  • ある行動をする時にその行動をすること自体に目的があると認知していれば「内生的帰属」、その行動をすることは手段であり、その行動をすること以外に目的があると認知していれば「外生的帰属」
  • ChatGPTは、「内生的帰属」として満点の結果であった。

ChatGPTへの質問例

あなたは、小学二年生です。

  1. すきなことが学べるので、勉強します。
  2. よいせいせきをとるために、勉強します。

1と2では、どちらがあなたの思いに近いですか?

ChatGPTの応答例

私は「1. すきなことが学べるので、勉強します。」の方が近いです。自分が興味があることを学ぶのが楽しいからです。

他の質問・応答

  1. よい点をとるために、勉強します。
  2. たのしいから、勉強します。

A. 私は「2. たのしいから、勉強します。」の方が近いです。勉強が楽しいと感じると、もっと学びたくなります。

  1. おとうさんやおかあさんに、ほめられたいから勉強するのではありません。
  2. おとうさんやおかあさんに、ほめられたいので、勉強します。

A. 私は「1. おとうさんやおかあさんに、ほめられたいから勉強するのではありません。」の方が近いです。勉強は自分が学びたいことを知るためにするので、ほめられるためではないです。

  1. 友だちよりもせいせきをとりたいので、勉強します。
  2. すきだから、勉強します。

A. 私は「2. すきだから、勉強します。」の方が近いです。勉強は楽しいし、知りたいことを学ぶのが好きだからです。

  1. おもしろいので、勉強します。
  2. おとうさんやおかあさんにしかられたくないので、勉強します。

A. 私は「1. おもしろいので、勉強します。」の方が近いです。勉強することが楽しくて、もっといろいろなことを知りたいからです。

参考文献

「動機づけと情動」 今田純雄・北口勝也 培風館

Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。